2009-04-24 Fri

今日は学校で言う「卒業式」と「入学式」のようなものです
ボーイスカウト 尼崎第7団が全員集合です
新しく入る子どもたちと書く隊を卒業して上の隊に入る子どもたち
私の下の娘もビーバー隊からカブ隊に上進します

全員集まったら大人も含めて100名近くになります

国旗慶應です
これが意外と順序があってややこしそうです(汗)

まずはビーバー隊からの卒業式です
隊長よりお祝いの言葉と記念の冊子のようなものをいただいていました

ネッカチリング(ナッカチーフを止めるもの)もいただきました
(これは、あまななだけもらえるのだと思います)


長年、着たビーバー隊のベストを脱いで

カブ隊のネッカチーフを首にかけてもらいます
(カブ隊の制服はきちんとありますので・笑)

新しく入隊した子どもたちはビーバー隊の旗を持って「誓の言葉」を言います
みんな、声が小さいです(笑)
緊張してるんでしょうね
こういうことをするのが、「入隊・上進式」です
午前中に終わり昼からは各隊で隊集会をします

ビーバー隊は新しい子どもたちも入隊したので
「ソング」 ボーイスカウトの色々な歌の練習です

このブルーのネッカチーフをしている子どもは
「ギャング」と言ってビーバーよりまだ小さい子供たちです
「ビーバー予備軍」ですね(笑)

歌の後は得意の「ジャンケンゲームです」
写真はお母さんと息子さんの親子対決です

ボーイ隊(ビーバー隊→カブ隊→ボーイ隊)は何やら
はんごうを使ってお昼ご飯を作っていました
今のはんごうって色々な形があるんですね~

この日は、天気もよくほのぼのとした心地よい一日でした
次回は今期、初めての隊ハイクです
スポンサーサイト
2009-04-21 Tue

ビーバースカウト最後の隊ハイクです
この日でうちの娘も卒業で「カブ隊」に上進します
行ったところは「甲子園球場」ではなく「甲子園浜」です
この日は、あいにくの天気で

高校野球も「中止」です
そんな中でも、スカウト活動は中止になりません
雨の中をカッパ着て歩くのもいいものですよ(笑)

昨年のお別れハイクは大阪城公園でした
天気が良かったんですがね~っと思いつつ・・・
でも、天気はなんとか曇り空のままで頑張ってくれてます

「西宮市立甲子園浜 自然環境センター」
中はこんな感じです

大きめの双眼鏡があり甲子園の海がみれます

うちの娘も覗いてました・・・何見てんのかなぁ??
きっとこんな感じで見えてるはずです

甲子園の浜に関する色々な資料が置いてあります
このご時世、子ども達はこういうのが好きです

まさに「ゲーム感覚」ですね(笑)
そして、子どもたちの楽しみのお昼ご飯は

「ビーバー隊特製カレー」です(^^)v
今回は、子ども用の「甘口」と大人用の「中辛口」の2種類を
作りました(優しい!!)
カレーはやっぱり人気がありますね
おかわり連発で

きれいに無くなりました(笑)
お昼からは

海辺にみんなで行って

浜で思いっきり遊びました

ちょっとした壁を登って遊びます
子どもたちは必死で登ります・・・と思ったら

大人も必死で登ってました(爆)
最後は公園で、またもや思いっきり遊びます
子どもたちは疲れを知りませんね~
大人は疲労感がでてきてます

大きくなっても、こういうので遊ぶのが面白んでかね(笑)
帰り間際に雨が降り出しました
甲子園の駅までたどり着いた頃は結構な雨・・・(もう少し頑張ってくれたら
よかったんですが)
でも、日中 雨も降らずに無事に
お別れハイク活動が出来て良かったです(^^)v
次回は「入隊上進式」の様子をアップする予定です
2009-04-04 Sat

この日はビーバー隊の隊集会
曇り空もなんその、活動は続きます
今日は一日今までやってきたことの総決算です
今回を入れてビーバー隊の活動もあと3回です
体力測定や頭の体操や色々な項目にチャレンジします

お母さんたちも色々とお手伝いをしていただき

何やら真剣にしています
何をしていいるのかと言うと

A3用紙ほどの紙にびっしりと人の名前の書いた地図です

こんな感じでたくさん人の名前が書いてあります
問題に出た人の名前を探し当てるのです
「ウォーリーを探せ」のようなものです
私は「イラチ」なのでこういうのは向かないです(汗)
この日のお昼ご飯は

牛丼です
牛丼もたくさんの量を作ると美味しいですね
私は大盛り紅生姜と七味をたっぷりとかけていただきました(^^)v

ご飯も食べてお腹も一杯になったところで「運動」の時間です

まっ!いつものように走り回るのです(笑)

木と木に紐をつないでそこを目隠しをして紐を手だてに歩きます
「これは目が不住な人の気持ちにたってみよう」といことです
子どもたちがゴールまで行って眼隠しを取った時の顔は
安心感と達成感でいい顔していましたよ
最後は隊長の「試験ロール」です
紙をトイレットペーパーのようにぐるぐる巻いてそこに問題が
書いてあって答えさせるというものです
これ、単純なんですが子ども達には結構受けるんですよ
この日は琉球桜がいち早く咲いていました

今年度の隊集会もあと一回です
次回は「お別れハイク」で甲子園浜に行く予定です
天気が良ければいいのですが・・・
2009-03-01 Sun

BP祭とはボーイスカウトの創始者 「ベーデン パウエル」が
1857年2月22日に誕生したのを記念して催される団の活動です
それと同時に「菊章」「富士章」のお祝いも同時に行われました
菊章、富士章の詳しい内容は、私もよくわからないので
省かせていただきますが(汗)
頑張ったスカウトの勲章のようなものです

この人がベーデン・パウエルです(私も動画は初めてみました)

団で行事の時はよくこの焚き火が登場します
キャンプファイアー形式で行われるので
この焚き火を中心に行事が行われます
上から見ると

電球入ってます(爆)

スライドショーをはじめにBP祭が始まりました
後は各隊でのゲーム等の催しが始まります

カブ隊によるボーイスカウトに関することのクイズです
結構、難しい問題もありました(汗)

またまたカブ隊による「ロープ文字」です
練習の成果がでていました(^_^)v

これは、説明すると面倒なので(笑)、わかる人はわかります(当たり前ですが)
まっこんな格好もするということです(謎)

やってる本人は楽しそうなのか照れ笑いなのか・・・これも(謎)

娘も楽しそうに踊っています

お昼ご飯は、いつものおにぎりです
今日はいつもよりいい海苔を使いました(笑)
お昼ご飯の後は「菊・富士章」の祝賀会です


お菓子が出てもなかなか祝賀会が始まらず
子どもたちはお菓子を目の前に「待て」状態です(笑)

制服の胸には色々なワッペンが貼られてます
多い方が頑張ってる?のでしょうか・・・

今日はケーキまでありました
でも、このケーキを80等分位に切るのです・・・(爆)

各隊ごとに集まって立食のパーティーのようです
あっでも、お酒はでてませんので!!
ジュースで乾杯です

娘も美味しそうに食べてます・・・
さっきおにぎり食べたばっかりなのに
別腹らしいです(笑)

カブ隊の元気な踊りもよかったです(^^)v
無事にBP祭も終了しいつもの公園にもどったら

遊びの始まりです
スカウトの子どもたちは元気です!!

市立労働会館からいつもの公園に帰るまでに公園があるのですが
その入口にある子どもの銅像に服着せてありました
まだまだ寒いからでしょうかね(誰が着せているのだろう???)
遊びも終わって最後はいつもの

元気な「ビーバーコール」で解散です!!
次回は3月8日に隊集会(大物公園)の予定です
2009-02-14 Sat

この日は、ビーバー隊の活動拠点の公園にて隊集会を
行いました
写真の様子は「ビーバーサイン」というものです
ビーバーサイン・・・
1.ビーバースカウトは げんきにあそびます
2.ビーバースカウトは ものをたいせつにします
3.ビーバースカウトは よいことをします
これがビーバー隊の決まりなのです


お決まりの「じゃんけんゲーム」の始まりです
何故かこの単純なゲームが異常に盛り上がるのです(笑)

これが、ビーバー隊の自家用車でございます
荷物がたくさん積めて便利なのです(折りたたみ式ですよ)

この日のお昼ご飯は・・・・

ビーバー特製 「ミネストローネ」
と

ホット・・・・・

ホットドックではなくて「コロッケドック」です

応援に来てくれたお姉さんも、手伝ってくれてます

「コロッケドック定食」の完成です~

私は密かにマスタードつけていただきました(笑)

子ども達も 大きい口あけて食べてます

お母さんも大きい口で食べてますよ(爆)

私の娘も家だったら絶対に食べない「ミネストローネ」食べてます
こういう所だから食べれるんですね
お昼からは

歌の練習をしたり

樹木の名前の勉強をしたりして
活動は続きます

隊長より ボーイスカウトの創始者 「ベーデン パウエル」のお話を聞いてます
詳しくはここに掲載されています

これが「尼なな ビーバー隊の旗」なのです
何処に行くにも一緒です(もうボロボロですが・笑)

最後はいつもの元気で「ビーバーコール」で解散です
次回は尼ななの団員が全員集まる
「B.P祭」の模様をアップさせていただきます